頭皮のリラックスマッサージ方法

本日は先週に続き、肩こりにも効くし、小顔効果もあるし、リフトアップ効果も期待できて
眼精疲労も取れる、頭皮マッサージを紹介したいと思います。
いつも商品を使ってマッサージのご紹介をしているのですが
ドライマッサージで商品を使わずに実演していきたいと思います。
頭皮マッサージなのでシャンプーをする時とかにやってもいいし、
前回の配信みたいに肩こり等のマッサージの際に、
シェリー使用後のオイルを拭いて頭皮マッサージもやってあげると
肩こりにも効果的で、リフトアップ効果もできて眼精疲労とかも効果的だと思います。
早速始めていきます。
前にインスタでご紹介した時に、御好評だった配信と被ってしまう部分もあるかと思いますが、実演していきたいと思います。
配信を見ながら一緒に頭皮マッサージ実施してみてもらえれば嬉しいです。
Table of Contents
頭皮マッサージのやり方① 〜頭皮全体をほぐす〜
頭皮マッサージをする際に、みなさん頭洗う時みたいにゴシゴシしちゃうと思うんですけど、
頭のツボを捉えたら、その場でくるくる力を入れて回してあげる感じの方がいいです。
全ての指を使っていきます。
頭皮全部がツボのようなものなので全体的にほぐして行きます。
頭皮って、硬くなっちゃう人多いんですよね。
まずは、指を立てるような感じで頭皮全体的にほぐして行きます。
頭皮全体をほぐせるように、後頭部もほぐして行きます。
後頭部やる時は、少し後ろに頭の体重をかけるように倒してやってあげるとやりやすいと思います。
聞いたところによると、頭皮を前後に動かした際に2センチ程動くのが理想らしいです。
カツラみたいに、おデコの生え際が2センチ動くのが理想らしくて、子供とかの頭皮を触るとすごく柔らかいですよね。それがすごく理想なんですよ。
スマホとかで下見てるから余計硬くなっちゃってるんです。
ちょっと頑張りすぎな証拠ですよ、頭皮硬くなっちゃうのは。
頭皮マッサージ② 〜後頭部を全体的にほぐす〜
後頭部全体的にほぐしてあげてください。
頭皮が動くように全体的にやってあげてください。
耳の横もツボが凄く集中しているので耳の横もお忘れなくマッサージして下さい。
頭皮をしっかりほぐしてあげるとポッカポカになってくるので、頭皮が熱くなってきたと思ったら、マッサージが効いている証拠です。
後頭部は少し頭の後ろに体重をかける感じで倒して、ここの耳の生え際のところもしっかりやってあげてください、
首のうなじの部分とか凝りやすいところなので
しっかりほぐしてあげると肩とか力が抜けやすくなるのでおすすめです。
もうこれだけでも、早い人はポカポカしてくると思います。
頭皮マッサージ③ 〜後頭部を細分化してほぐす〜
頭皮を全体的にほぐし終わったら、後頭部を真ん中の部分と両サイド3つに分けてそれぞれをほぐしていきましょう。
ほぐしていく際には、手をグーにして指の第一関節と第二関節の間でほぐしていきましょう。
第二関節でもしっかりほぐせますが、少し痛いかもしれないので、最初は平らな場所でかき上げるようにほぐしていきます。
頭皮熱くなってきましたでしょうか。 血行が良くなると髪にも栄養が行きやすくなります。
髪の毛に栄養が流れるとツヤが出たり、人によってもは白髪も生えるのが遅くなったという人もいます。
耳の横から始めたら後ろもしっかりやってあげてください。
耳の横だけではなくて、頬の筋肉もしっかりほぐしてあげると、目の下のたるみにも効果的になるので頭のサイドは重要です。
痛気持ち良いくらいでやってあげてください。
頭皮マッサージは毎日やっていいのでお風呂入る時とかにやってあげるといいと思います。 このサイドの場所は目のたるみや頬のたるみにすごい効果的です。
毎日5分から10分くらいの短い時間でもいいので、眼精疲労や肩こりが出る人は毎日やってあげる方が効果的です。
顔をマッサージするより、頭皮マッサージしてあげるほうがリフトアップ効果に繋がるし、おでこのシワ予防にもなるので真ん中のところはしっかりやってあげてくださいね。 おでこの皮引っ張るような感じでやってみて下さい。男性もやってみるといいと思います。
頭皮マッサージ④ 〜サイドと首をほぐす〜
全体的に頭皮を引き上げたら、次は両手を使って、頭の真ん中より少し横の筋肉を後ろまで全部ほぐしていきたいです。
両手使ってしっかり頭を挟み込み、手の付け目のところでほぐして行きます。 挟んだところでグリグリと回してあげるような感じで、目の疲れが一気に取れます。
10回づつ刺激してあげたら少しづつ後ろにずらします。 後頭部、首の付け根までこれはやって下さい。
頭皮な筋肉あるのに身体みたいに運動することができないので、マッサージくらいしかケア方法がないので頭皮は毎日マッサージしてあげてください。
後ろまで首の付け根のところまでしっかりほぐしてあげます。後ろの方は頭の重さを手にかける方法がやり易いです。
美容室とか行ったり、エステやマッサージで人にやってうのもすごい効果的だし、自分だと力がいる部分でもあるのでサロンに行った際にたまにやってあげるのもいいと思います。
全体のほぐしが完了したら、最初よりも全然頭皮が動くようになっていると思うんですよね。
生え際を見てるとわかるんですけど、すごい動くようになってそしたら全体的にほぐれている証拠です。
これだけで難しくない手技なのでやってみて下さい。
眼精疲労、目の疲れを感じやすい人にはいいと思います。
この頭皮マッサージを前回配信した肩こりに効果的なマッサージと一緒にやってあげると本当にスッキリすると思います。